
個人的キャッシュレス生活
コロナ禍、キャッシュレス生活をするようになり、効率化を考えた結果、以下のパターンを抑えると快適になることに気づきました。
場所・お店 | 支払い方法 | チャージもと |
---|---|---|
コンビニ、松屋、吉野家、なか卯 | 楽天PAY | 楽天カード |
その他バーコード決済できるところ | PAYPAY | 楽天カード |
自動販売機 | Suica支払い | 楽天カード |
その他 | クレジットカード支払い | 楽天カード |
現金しか使えないところ | 現金 |
つまりは、楽天カードがあればそこそこバーコード決済、Suica支払いもできる。
Suica支払いについて考えてみる
Suica支払いも楽天カードのポイント加算したい場合
上記の通り、モバイルSuicaで楽天ペイアプリから楽天カードでチャージする。
- メリット
- 楽天ポイントに集約できる
- デメリット
- スマホを選ぶ際にFeliCa搭載スマホでなければいけない
Suica支払いはモバイルSuicaはやめたい場合
VIEWカード系を発行してもらう。
- メリット
- FeliCa搭載スマホを選ばなくて良い
- デメリット
- ポイント集約が薄れる
結局ここは一長一短なのでお好きな方を選んでいただけたらと思います。
自分はスマホ2台持って、SIMなしFeliCa搭載スマホで自動販売機、改札決済してますw
コメント