動画をトリミングしたい!ってときがありますよね。
いいツールがないかなー?と思っていたけど、そういえばWondershare Filmoraを持っていたのでこれでやってみる方法を覚え書きにしておく。
新規プロジェクトの作成し、トリミングしていく

アプリケーションの起動、新しいプロジェクトの作成

トリミングしたい動画ファイルを「ここにメディアファイルをインポートする」にドラッグ

「プロジェクトメディア」に該当動画が見えたと思います

動画を編集部分にトラックとする


もろもろ認識されたかと思います。
まずはここがスタート。
さて、ここからトリミング作業スタートします。

トリミングの開始位置にハサミマークをドラッグなどで持ってきて、はさみマークを1度クリック。
(やり直しはできるのでお気軽に!)
そうすると、マーカーが付いて、はさみの右側が白く選択された状態になります(上図)
今回、作業したいのは右側(マーカー開始位置ではなく左側、をトリミングで残したいので、左側を削除をしていく。

左側をクリックすると左側が白く選択された状態になるかと思います。その状態でゴミ箱「削除」する

この状態で「削除」する

これで前部分が削除(カット)されました。
タイミングライン?タイムライン?時間の尺度をみると開始位置が00:00になりましたね。
後ろのカットも要領は同じです

カットしたい部分にハサミを持っていき、ハサミをクリック、分割。
今度は右側、カットしたい部分が選択されているので、そのまま「削除」

これで、末尾処理が完了しましたね。
トリミングした動画を書き出し
最後にトリミングした動画を書き出し

メニューから出力→ビデオを作成するを選択
出力するファイル・デバイス、サイト(youtubeなど)が表示されます。
通常はローカルファイルmp4形式で問題ないかと思います。

/
項目 | 説明 |
名前 | ファイル名です。好きなファイル名をつけてあげましょう |
保存先 | 保存先フォルダです。保存先としたいフォルダを指定しましょう。 |
解像度 フレームレート | 解像度右の「設定」で詳細を決めることができます(下図参照) |

項目 | 説明 |
品質 | お好きな画質で。通常いい画質をいい状態で残したいと思うので「高品質」でよいかと思います。 |
エンコーダ | MP4ファイルフォーマット選択していたのでH.264、MPEG-4が選べるかと思います。H.264で十分かと思います。 |
解像度 | 下げたい場合は下げてください。 |
フレームレート | 下げたい場合は下げてください。 |
ビットレート | 下げたい場合は下げてください。 |
オーディオについては省略。
解像度設定が決まったら「OK」して出力ダイアログに戻ります。
問題ないようであれば「出力」します。

エクスポートがはじまります。
「出力」といいながら「エクスポート」といっているあたり一貫性がないですが、まぁそこはお察し・・・。
ちなみに完了したときの動作の選択は

選択肢 | 動作 |
サウンドリマインダー | 完了時に音を鳴らす |
コンピューターをシャットダウンする | 動画のエクスポート時にPCをシャットダウンさせるんでしょうね。 動画の尺が長い場合はこちらが効率的かもしれません。 |
何もしない | 音すら鳴らさない |

エクスポート完了!おつかれさまでした!
完了!
コメント